作成者別アーカイブ: keykosodate

平日優雅に姉妹でディズニーホテルへ♪

DSC00679産休入ってすぐくらいにディズニーデートした写真を妹が送ってくれました♪

元々はプロポーズしてもらったディズニーホテルに一年ぶりに泊まろうという夫婦デート計画で、ポンパレより平日利用のチケットを購入していたのですが、私の体調が優れなかったりしたので行くとか行かないとか言っているうちに旦那様の休みが取れなくなってしまい急遽平日フリーな妹とデートすることに。

そういえば姉妹2人で外にお泊りなんてとっても久しぶりだね~とウキウキ☆寒い中あまり歩きまわるのもよくないので、3時間限定でパークへ。空いているので、普段は行列の撮影スポットで写真撮影をしてみたり。

カリブの海賊とフィルハーマジック(大好き!)に乗ったところでパレードの時間まで少しになったので、ベビーグッズのお店 BABY MINE へ。妹からぽちょへかわいいスタイをいただきました~♪ (よだれかけを最近はスタイというらしいことを知りました。)

DSC00684パレードの時間にはレストランに入って食事しながら鑑賞。なんて贅沢・・・平日でないとできない。

私は産休、妹は退職後の休憩期間と期せずして姉妹そろって平日フリーという不思議。優雅なひととき。

パレードの後は It’s a small world に行きたかったのにすでに終了。ピーターパンも終了。まだやっているプーさんのハニーハントへ。ぽちょはプーさんが気に入ったのか、このアトラクション中が一番興奮して蠢いているようでした。

ホテルに戻ってバブルバスにつかり、のんびり就寝。

DSC00693次の日は朝から贅沢なバイキングを堪能~。私も一時期の後期つわり状態から食欲がすっかり回復し、2人とも朝からトレイいっぱい3往復。満腹状態で12時のチェックアウトまで部屋でウトウト・・・

こうしてディズニーデート終了。姉妹平日フリーの贅沢を存分に堪能したのでした。産休って幸せな時間!

* —— * —— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—-

※ポンパレはよくディズニーオフィシャルホテルを扱ってます。平日利用が多いので、使う日(複数候補で)を決めてチケットオープン後早めに予約してしまわないと埋まっちゃいますが。

出産グッズ準備 ~もろもろ細々編②~

春だ~♪ 窓全開で春を満喫したいのに、花粉やら黄砂やらPM2.5やら…金曜日から日曜日にかけて黄砂要注意だそうです。さて、本日も出産グッズ購入引き続き。

14.紙おむつ
いつも使ってるネットスーパーで買えるのがいいな~となんとなく思いながら、サイトで人気のものを検索。こんな親切なサイトを見つけました。
▶ 紙おむつブランド別比較
これを見ると、パンパースを買っておけばとりあえず間違いないのかしら~という感じがします。パンパースの中でも、「はじめての肌へのいちばん」といういかにもやさしそうなのにしてみることに。私と旦那様の子供だから、きっと肌とか弱いんだろうなー

15.おむつ替えマット
赤すぐで人気の3枚セットにしました。サイズは小さいみたいですが、コンパクトだし持ち運びに便利、毎日洗濯できる、などの口コミがあり。ちなみに先輩ママからは、外出のときしか使わないよ~と言われました。そうなの?

16.おしりふき
おしりふきは、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
▶ おしりふき選びのポイント要点
この中で、新生児には厚手がいいとあったので、利用しているネットスーパーで扱いのある「水99%おしりふき厚手タイプ」に。

 

17.おむつポーチ
赤すぐ人気のこちらにします。デザインはかわいいのが他にもいっぱいあるけど、これは大きくて持ち帰り用ポーチもついていて便利そう。

18.授乳服
授乳ケープを買ったので、授乳服はいらないかも?と思い必要なら後で買うものリストに変更。

19.授乳用ブラジャー
前開きだったりして授乳しやすい形のもののよう。でも病院で「持っていなければ普通のでいい」と言われたので、これも必要なら後で買うものリストに変更。

20.授乳クッション
赤すぐ人気の鳥さんに決定。かわいい~そのへんに置いておいてもかわいくてよさそうです。抱き枕兼用のにしたいと思っていたけど、口コミを見るとそういうのは授乳には使いにくいという評価が多かったのでやっぱりこの形がよさそう。

21.粉ミルク
母乳でいくつもりなのですが、出るかわからなかったり、母乳ばかりだと人に預けられなくなるみたいなので、粉ミルクも準備しておくことに。「アレルギー体質になりにくい」という謳い文句に惹かれてこちらの「E赤ちゃん」にしてみました。飲ませてみて様子を見て他のも試してみたいので、小さいサイズに。また軽量が不要なスティックタイプにしました。

22.哺乳瓶&洗浄用ブラシ
哺乳瓶も一番人気のこちらに。子供の口の形によって飲みにくいとかあるそうなので、病院では「生まれた後でいいわよ」と言われましたが、必要な場合もあると思うので、セット購入はやめて単品で1個だけ購入としました。しかし生まれてからも飲ませてみてから決めるわけにはいかないだろうしな~哺乳瓶選びって難しそうですね。

 

23.哺乳瓶用洗剤
赤すぐで支持率60%超えのこちらに。「錠剤を入れるだけで24時間そのまま何度も洗浄できる」そうです。楽!

24.哺乳瓶乾燥スタンド
この洗浄剤を使うなら不要そう。

あ、あともう一個ありました。旦那様の付箋つき。男の子キャップ。おむつ替えのときのおしっこ攻撃を受けないためのものだそう。必要!男の子でなかったら不要になりますが…。基本的にもう男の子決定として全部選んでます。

 

ということで、細々買い物終了~。また商品届いたり使ってみたら感想書こうと思います。

* —— * —— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—-

  

出産グッズ準備 ~もろもろ細々編①~

本日は、細々した出産グッズを購入していきたいと思います~ガンガン選んでいきます。赤すぐで旦那様がつけた付箋を参考にしながら、先日作った購入リストにそって。

ただ、ページをめくっているうちに途中で買うのやめたり、買うことにしたりするものがありそうですが。

1.授乳ケープ
赤すぐに掲載のこちらを購入。テロンとしていて軽くて荷物にならなさそう。色は黒がいいけど、ぽちょにとっては怖いのか…?と迷ったものの、抱っこ紐とかでも黒い布でよく覆われているのできっと大丈夫ということにして黒。レビューを見ると、薄い色は透けるのがやや気になるかもしれないそうです。

2.ママバッグ
ママバッグとは何かを調べてみたところ、「大きめでポケットがたくさんついているバッグ」ということ。うーん…それなら手持ちのバッグで対応してもいいかも。これは「必要そうなら後で買うもの」に変更。

3.ベビーバス
楽天検索で上位に出てきたこちらを購入。適用対象60センチまでだそうなので、あんまり長くは使えないかも。でも1ヶ月くらいしか使わない人が多いらしいので、使わなくなったらコンパクトに処理できそうなこちらに決定。


あと、この浮き輪がすごくいいと先輩ママが言っていたのでこれも購入!着脱は6ヶ月くらいまで大人2人でつけないといけないそうなのですが、パパママの入浴中おふろでゴキゲンに待っててくれたり、よく動くので疲れてよく眠ってくれたり、着けてる姿がめっちゃかわいいそうです。

4.沐浴布・ガーゼ
素材が良さそうなものとかあるものの、とりあえずひと通り使えそうなセットということで赤すぐ限定のガーゼ&タオル17枚セットを購入。バスタオル、入浴布、ガーゼハンカチ、湯上りがセットになってます。

【画像提供:赤すぐnet】

5.ベビー用シャンプー
赤すぐランキング1位のこちらの沐浴剤に決定。お湯に入れるだけで、シャンプーも不要、ゆすぎも不要だそう。

 

6.ベビー用ローション
こちらも赤すぐランキング1位のママ&キッズに。先輩ママからは、無印良品のホホバオイルもいいよと聞きました。オイルよりミルキーローションのほうが個人的には好きなので最初はこれを使ってみます。

7.ベビー爪切り
新生児用はぱっちん型じゃないほうがいいみたいですね。楽天で上位のこちらの爪切りを購入。

8.小さい綿棒
これはもう、なんでもいいのでネットスーパーで取り扱っているものを。

9.肌着 10.ロンパース
どう選んでよいのやら…という私のような人のために準備されたような「初心者ママや出産準備に最適の充実セット」とうたわれたこちらを購入。最初はこういうセット物を準備していただけると助かります。かわいい木馬柄。オーガニック肌着のセットも気になる。そろそろ疲れてきた…
 IMG_PHT_A1302-D004287_1_Wmain_3 

11.ブランケット

こちらも赤すぐから、ガーゼケットを選択。キノコ柄もかわいいけど、男の子だし地味な顔を想定してメリー柄。

 

 

12.ベッドガード
柄がおしゃれな左と、購入した布団との相性が良さそうなシンプル柄の右で迷う…そして今買うべきなのか迷う~ とりあえず後で迷うリストに変更。

 

13.スリーパー
Hoppettaのたまごマットおくるみ。これは頭のところにたまごマットが入っていて、これに包んで抱っこすると首が座ってなくても楽に抱っこできるとのこと。このままベビーカー乗せたり寝かせたりしてもいいみたいで便利そうなのでこちらを購入~

 

 

…力尽きました。続きは明日!

* —— * —— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—

お好きなプレゼントを1つ進呈☆☆☆ 【送料・代引き手数料無料】「FICELLE NAOMI ITO POCHO ...

お好きなプレゼントを1つ進呈☆☆☆ 【送料・代引き手数料無料】「FICELLE NAOMI ITO POCHO …
価格:29,400円(税込、送料込)

出産前のご挨拶用お菓子を吟味 @日本橋高島屋にて

ママ友と話していたら、最近子供が歩くようになって音がうるさくマンションの下の階の人とモメたとのこと。そうか、そういうことも考えなきゃいけないのね・・気づかなかった。

生まれたら泣き声でどのくらい迷惑をかけるかわからないし、うちはマンションの角部屋のためお隣と下の方にご挨拶に行くことに。

こういう場合はお菓子をもっていくもの?相場は?というのはよくわからなかったのですが、1000円程度を予算にして日本橋高島屋にお買い物に行って来ました。

ちょうどホワイトデー用のお菓子で充実している様子。ぐるぐる回って、見た目がシュッとしている千疋屋のミルフィーユを選択しました。

今年は産休に入ってしまったのでバレンタインデーで職場の人にお菓子を選ぶこともなかったけど、予算内で選ぶのはけっこう楽しい。

IMG_0329ちなみに、今年のバレンタインデーは手作りで生チョコケーキ?をあげたのです。

お菓子を作るのは苦手だし時間かかるし、出来上がったものは絶対に売り物より出来が悪いのだけど、それでもクリスマスにはケーキを、バレンタインデーにはチョコを手作りしたくなる。旦那様はどの程度喜んでくれているのでしょうね~

 

今年は「今までのきーのお菓子史上最高の出来」と褒めていただき、「会社の人に自慢しよー」といって会社に持って行ってくれました。

ホワイトデーには何をくれるか楽しみです♪ (と毎日リマインドしています♪)

* —— * —— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—–

千疋屋総本店ミルフィーユ(12個入)

千疋屋総本店ミルフィーユ(12個入)
価格:2,940円(税込、送料込)

久しぶりの高円寺散歩♪

昨日は旦那様が美容室に行くというので、私もくっついて高円寺に遊びに行くことにしました。1年前まで住んでいた街。またいつか住みたい~

旦那様を待っている間、私はR座読書館に行くことにしています。その名の通り読書をするために行くところ。歌詞のない音楽がすごーく静かにかかっていて、おしゃべりをする人はいません。(おしゃべり目的の人は来ないでね、と入り口に書いてあります) フードも出ません。お菓子とドリンクのみ。

「森の中で読書」がコンセプトだそうで、まさにそんな雰囲気です。お店自体が一つの作品のよう。

お店に入ると、空いているときは「お好きな席をどうぞ」、混んでいるときは「そこの席が空いています」と静かにこっそり案内してくれます。昨日の私の席はたぶん人気のある席でした。ラッキー。机の上に小引き出しが4つあって、1つ目は「らくがき帳」がぎっしり。2つ目は「R座読書館鉱石博物館」みたいな名前がついていて、こちらは鉱石がぎっしり。3つ目はちょっとしたおもちゃだったかな?4つ目はスタンプとかパンチとかが入ってます。

その席で、極甘の「ホット・スパイス・キャラメル」を飲みながら村上春樹「1Q84」を読み。高円寺にいるときは、ちょっと早く帰れる日は30分でも来ていた時期がありました。通常22時まで営業。緑の中で水槽の音とかコーヒーの匂いとかの中で読書。落ち着きます。

好きな人はきっと遠くても通ってしまうでしょう。私のイメージでは、絵本好きとか、長編小説(特に村上春樹とか)好きな人は好きだと思う。好きでない人は居心地が悪いかも?前に店長さんが、海辺のカフカに出てくる図書館かなんかをイメージしてお店作ったんですよ~と言っていた気がします。(私は少しその図書館とは違うイメージをもちますが。)

お店の中は静かな音楽と、水槽の水の音と、ドリンクの準備をするカチャカチャ・・・という控えめな音しかしないので写真を撮るのはためらってしまいましたが、ネット上でいろいろ画像が出ているので好きそうな方はぜひ見てみてください。 ▶ R座読書館画像

その後いくつかお店を見て、ルック商店街入り口のお店「GREAT WHITE WONDER」で涙型のピアスを購入。

この先ぽちょが生まれたら、こんなぶら下がりピアスなんてできないのに・・・と思いつつ。見てるだけでワクワクするからいいの。

他にも心惹かれるグッズがたくさん。

旦那様が心惹かれていたのはポケファスの「スーパークマバッジ」と「ブライダルマ」。でも断念したようでした。ブライダルマはちょっとタイミング逃してるし・・・けど今度プレゼントで使ってみたい。

 

* —— * —— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—-

出産グッズ準備 ~抱っこ紐、ベビーベッド編~

今日は出産前に吟味して選ぶものを選んでいきたいと思います。抱っこ紐とベビーベッド。

ベビーベッドは赤すぐにはあまり扱われておらず、先輩も結局あまり使わなかったという人が多い様子。布団で一緒に寝るほうが楽みたいです。が、うちは今セミダブルで2人で寝ても狭いのでぽちょも一緒にというわけにはいかない・・・ということでベビーベッド購入します。

抱っこ紐は比較的シンプルで、まずエルゴにするかそれ以外にするかで大きく分かれるみたい。先輩ママヒアリングでも「ほとんどの人がエルゴだからそれを買っておけば間違いない」ということだったので、エルゴに決定。首が座る4ヶ月くらいから利用できるそうですが、新生児から使うなら専用のインサートが必要とのこと。これも購入。

エルゴは柄が豊富。服とか選ばなさそうな以下2柄で迷い。私は花柄に心惹かれたのですが、旦那様がやはり黒がいいというので黒にすることにしました。ただ、買う段になって「やっぱり注文は産まれてからのほうがいいかも」という気に。なんとなく顔見てから決めたいのと、もしかしたらアレルギー体質だったりすると素材をオーガニックコットンにしたりしたほうがいいとかあるかもな~と。ちなみに、念のため日本版正規品にしました。不具合があったときに時間かかると面倒なので・・・
  

次にベビーベッド。レンタルか購入か迷いましたが、気が楽なので購入することに。値段もあまり変わりません。赤すぐにランキングがなかったので、楽天検索で人気の中から目についた以下3つを候補に。

◀ こちらは楽天で1番人気でお値段もお手頃。収納できる量がすごく多そうだし、高さ3段階調整など機能も豊富そう。24ヶ月までくらい使えるようで、そのくらいがいいかな~という感じがします。お布団セットの販売もありお得。

▶ こちらはは折りたたみ式だそう。折りたためると便利かなぁ・・・使わなくなったときにしばらく保管しておくときに便利ということなのかしら。

◀ そしてこちらは組立を変えるとジュニアベッドになり小学生卒業頃まで使えるそうです。すごい~お値段5万程度ですが、長く使うことが決まっているならよさそう。

この3つで検討して、最初の一番人気のものにしました。もし2人目が生まれたらその時は今の家を引っ越して布団生活にしたいな~となんとなく思っているので、折りたたみやロングライフは今の時点ではあまり期待しないため。

明日は、出産前に気楽に準備するものを購入していきます。

* —— * —— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—-

 

出産準備開始!購入グッズリスト完成

予定日まであと約1ヶ月。今日から臨月となりました。やらなきゃと思いながら、ついつい後回しにしていた出産グッズ準備、本気で取り組まないとまずい・・・

産休入ってすぐに赤すぐ「半年に一度のランキング特集号!」を購入。私は口コミ的なものをものすごく頼りにしてしまいます。旦那様いわく「どこの誰が言ってるのかわからない情報なのに信じられない」そうですが、なんか安心してしまいます。(でもレストラン系はあまり信用しない。)

IMG_0434雑誌では「妊娠6ヶ月から始める準備」とか、「あれもこれも」的にいろんなものを勧めてくるので混乱。焦!!! 「最近出産した友達に聞いてみなよ~」という旦那様に「ちょっと真剣に考えてよ!!」とムキーっと一瞬ヒステリー状態になってしまったところ、「わかった、明日やるから。」 そしたら、次の日の朝早起きして買うもの候補に付箋を貼ってくれていました^^

さて。情報が多すぎてどこから手をつけてよいのやら・・・冷静になるために頭をお仕事モードに。

方針: 情報は↑の 「赤すぐ」をメインに、3名の先輩ママへのヒアリングを元にする。 1. まず時期別に買うものを決定する。買わないと決めたものはその理由もはっきりさせる。 2 買うものの中で、大物のため吟味する必要があるものと、使ってみて違うと思ったら変えていけばいい消耗系のものに選別 3. 吟味するものはランキング上位のものから先輩ママの意見、口コミ、商品情報をある程度見て決める。決めた基準とボツにしたものの理由もはっきりさせる。 4. 消耗系のものはある程度気楽に決める。ここでも決めた基準とボツにしたものの理由ははっきりさせておく。

この流れで、できたリストがこちら。(手順1.2.)

2013-12-03_192215

2013-12-03_192234

はぁ、疲れた・・・息切れしちゃいます。 明日は引き続き 3. 吟味するもの について選択していきたいと思います。

* —— * —— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—-

【送料無料】赤すぐ 2013年 01月号 [雑誌]

【送料無料】赤すぐ 2013年 01月号 [雑誌]
価格:450円(税込、送料込)

片付けができる仕組みづくりで夫婦円満♪

スクール革命!でやっていたのですが、夫が感じる妻の嫌なところ第2位が「片付けができないこと」だそうですよ。ちなみに1位は「ない」。え、そうなの・・・世の奥様方すごい!

私は片付けができず、昔はよくイライラされていたけど根気強く教育されたおかげで最近はだいぶ改善された気がする。

旦那様は「片付かないのは仕組みが悪い。ファーブルのような目できーを観察して、どうすればできそうか考える。」と言っていくつかの対策を講じてきました。

まず一日のはじめのストレスは、朝出るときに机の上が私のメイク道具&使ったティッシュ&使い捨てコンタクトの空のケースでいっぱいになっていること。イラ~(そりゃそうだ・・・かわいそう)。「コンタクトケースとティッシュだけ捨てるようにしよう。できなかったら1日1000円没収します。」と言われたけど改善せず。

そこで、机の下にメイク道具収納スペースを、ソファの横にゴミ箱を設置しました。これは成功~♪ 「物が散らばる位置につっこめる大きい箱を置く」がうまくいく法則のようです。

メイク道具入れは、最初立てる型や仕切りがあるタイプを試してみたりしたのですが、それに適さない形のもの(チークとかアイシャドーとかビューラーとか)もあるので結局あまり機能せず、大物を入れる平たい箱と大きめでかわいくてウキウキするメイクポーチの組み合わせに落ち着きました。

また、テーブルの下の収納スペースに収まることが必須条件です。ピタッと。あとたぶんフタがないこと。

「適切な場所に突っ込める箱を」理論から、ベッド横にいつも散らばる私の使い捨てコンタクトを捨てるためのゴミ箱と、脱いだ靴下を入れるボックス、脱いだ服を一時的に突っ込むボックスを設置し、だいぶ改善されたのでした。

片付けと掃除は旦那様のほうが総じて得意なので、特に私が働いていたときは片付け掃除洗い物は旦那様が大部分担当してくれていました。(さすがに今は休職中なのでやりますが。感謝してくれます。)排水口の掃除は気持ち悪いからやらせるのはかわいそう、と言われた時には感動しました。やさしい~

では私は何ができるかというと、旦那様が絶対にやりたくないアイロンがけ(今のところワイシャツだけですが)と洗濯たたみ、料理が担当になっています。アイロンがけはまだ上手にできないけど、洗濯と料理は嫌いじゃないです。

子供が何かできないときも、なんでできないのか観察して、できるようになる仕組みを作ってあげられるようにしたいですね。「なんでできないの!」なんてイライラは絶対したくないものですが・・・気持ちの余裕をなくさないように心がけます。

* —— * —— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—-

かわいすぎる♬よそ行きベビー服を購入

以前どこかのお店で見かけて、「これはいつか誰かにプレゼントしたい!」と思ったままちょうどよい機会がなかったベビー服。ついに息子くん用に購入しました!あぁ、私のツボど真ん中。幸せ。

左がロンパース、右がスタイです。

 

胸ポケットにペン入れてるんですよ~渋すぎ。たまりません。ネクタイ、胸ポケットにペン。この組み合わせが私は大好きなよう。

ロンパースのほうは、0~6ヶ月までとのこと。今のところ標準サイズで生まれてきそうなので半年着れそう。もうおでかけや来客の機会があればいつでもこれを着せてしまうんだろうな~ 着心地はどうなんだろう。嫌がられたら悲しくて泣いてしまいます。

この前見たエコー写真では何やら気難しそうな顔をしていたので、似合ってくれそうで楽しみです。似合わない顔ならそれはそれでおもしろいことになりそうなので楽しみです。

* —— * —— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—-

マスキングテープでお店気分のピアス収納☆

IMG_0138子供が産まれると物が増えるよ~ということで、自分たちの物の整理を始めました。普段あまり使わないゾーンをごそごそやっているとピアスがぐしゃーっと入った箱を発見。私こんなにピアス持ってたっけ。

買って1回しかつけていないようなものも多数。もったいない!そういえばピアスって買ってしばらく気に入ってつけて、飽きると次にまた新しいの買ってそれをしばらくつけて・・・といった感じになっている~

久しぶりに開拓すると、昔買ったかわいいピアスにわくわくしてきました。

そこで画用紙、マスキングテープ、糸、ピンを使って壁掛け収納に。

画用紙を丸く切ってマスキングテープを適当に貼る。→ピアスを通す穴をあける→糸を左穴の表から裏に通し、右穴の裏から表に出す。これを繰り返して完成~

壁にはると、お店のようでピアスを選ぶのもちょっとるんるんします。一覧できるので持ってるものを忘れないし、紛失したときもすぐ気づく。

このシンプルな細カラーマスキングテープは無印グッズとの相性がよく、他にもCD収納のホルダーや小物収納の引き出しにピーッと貼ってます。

* —— * —— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—— *—-